こんにちは、トコです。
長〜い夏休みは皆さんいつもどう過ごしていますか?
我が家のヤンチャな5歳、3歳の息子たちも、普段は毎日のように幼稚園で9ー14時迄過ごしているのが、夏休みはほぼ1ヶ月半もの間、朝から晩までおうち。
そんな長いおうち時間は大変ですが、逆に子どもを英語漬けにできるチャンス!と思って、色んなおうち英語をやってみました。
その中でも特に子どもたちがが楽しく盛り上がって、英語脳がぐんぐん育つ、おすすめの科学実験を紹介していきたいと思います!
目次
夏休みにおうち英語で英語漬けにするには
5歳の長男は週2回そろばんとピアノを週1回習っているので、宿題を含め何かしらやる事はあるのですが、それでも一日がとーっても長く感じます。
そして3歳の次男に関しては、習い事ゼロなので、何も無し。
でも今年は??!!
今年に入っておうち英語を本格的に始めたからには、ただ長い夏休みが終わるのを待ちながら何とか過ごすのはもったいない!!
まず、幼稚園が毎日ある日はなかなかやりたくても出来なかったらことを、ゆっくり取り組むことからスタート。
DWE のTACカードや、ちょっと飽きてきてあまり積極的にはやりたがらないHeadspout、試しに買ってみた七田式7billingualなど。
でもそれだけでは、子どもたちも飽きてしまうし、楽しいこともやりたい!ってなります。
そこで少し大変だけど普段は時間がかかってできない、でも子どもが断然楽しめる!というのが英語で実験です。
我が家は今夏、英語で実験を楽しみながら、英語のアウトプットもたくさんできたので、何をどうやって実験したのか、詳しく紹介していきたいと思います。
英語で科学実験! 絵本”Look I’m a Scientist”
以前買っていたお気に入りの英語絵本、“Look I’m a Scientist”の中から、子どもたちがやりたい!と言っていて実験をお庭でいくつもやりました。
この絵本は子どもがとっても喜びそうで簡単な実験がいくつも載っています。
食器用洗剤や、小麦粉、綿棒、食用着色剤など、スーパーや100均などで手に入りやすい材料でできる子ども向けの実験です。
本の中の実験の説明は少し難しいので、私が読んで子どもたちに英語で指示をします。
でも絵がたくさんあって、文字もそんなに多くないので、5歳の長男は、材料の説明のところは頑張って理解しようとしています。
夏休みではなく、普段の日に1回だけやったのですが、材料集めやら片付けやら、なかなか幼稚園がある日は大変です。でも夏休みにはもってこいです!
色んな実験を選んで試してみました。
”The Milky Way"〜色を混ぜて自分の惑星を作ろう!
まずは、”The Milty Way“で天の川銀河を色んな色で表現する実験。
ミルクと食器用洗剤、食用着色料、綿棒を使って、色んな惑星の色を想像して作っているところです。
写真ほど、マーブルがそこまで綺麗には出なかったからか、ちょっとご不満そうな子どもたち。
ぐじゃぐじゃに混ぜ過ぎてミルクが混ざり過ぎたんですね😏
それでも何度も色を合わせながら実験を楽しんでいましたよ。
”Let’s make a potion” 〜魔法薬を作ってみよう!
次に息子たちがやりた〜い!と言ったのが、”Let’s make a potion“。魔女になって魔法薬を作ってみよう!の実験です。
お酢と食器用洗剤、食用着色料、重曹を使って、ブクブクあふれ出す瞬間、大喜び!
子どもってスライムとかブクブク泡が出るもの、大好きですよね。
これは楽し過ぎて、夏休みに3回もやることに…😅
などと今まで読んできた色んな英語絵本やDVDで出てきたフレーズや文を言いながら、楽しんでやっていました。
子どもたちが好きな遊びの中に英語を取り入れることのメリットって、まさしくこれだと思います。
絵本やかけ流しの中で見たり聞いたりしていたフレーズや文が、実際の動作や物、場面と結びついて、自分で使えるようになるんです。
”Hocu〜Pocus〜!”はワールドワイドキッズ(WWK)のDVDで、おばさんが森の中で魔法薬を作っている場面で何度か出てきたフレーズです。
何より子どもたちが楽しむのが1番ですね。
”Ooey Gooey Slime”自分だけのスライムを作ってみよう!
次に紹介するのは、スライム作り。去年の夏祭りでもスライム作りを体験してめちゃくちゃ楽しんでいた息子たち。
魔法薬作りの時にも増して、これは汚れるのを覚悟して、いざ実験!
使うのは小麦粉と食器用洗剤、食用着色料、温かい水。
100均で買った小麦粉や食器用洗剤なので、惜しみなく使います。😆
水の量を調整して柔らかくしたり、ちょっと固くしたり感触を楽しむ実験なので、
と、ここまでは良かったのですが…
5歳の長男が暴走し始め…
裸になって体全体に塗り始めました😨
その結果がこちら↓
いつもは大人しめの長男が止められなくなり、こんなモンスターのようになってしまいました。
お察しの通り、お片付けはちょっと大変でしたが、楽しかったようです。
”Let it snow!” ー雪を作って雪だるまを作ってみよう!
最後に、雨の日に室内でやった実験が”Let it snow!”雪を降らせよう。
夏休みの間、1日中雨が降る日に暇を持てあましていた息子たち。
材料は重曹(ベーキングソーダ)とパパのシェービングフォーム😅のみ。
シートを敷いたらそこまで汚れないかな〜、と思っていざ実験。
思った以上にシェービングフォームが必要でパパの1本使いは足してしまいました。
それでもちょっと足りなかったので、あとは水を代用。
キュッ、キュッという感触や混ぜる時の気持ちよさが気に入ったようで、なんとか雪だるまを作ったものの、そのまま遊び出した息子たち…。
思った以上に汚れてしまい、そのままお風呂に入ることと相成りました😅
まとめ
今回は【夏休み対策①】として、「英語で科学実験」をいくつか紹介しました。
ほとんどの子どもは実験が大好きだと思います。工作が好きな子なら尚更。
そして男女問わず、何歳からでも楽しめます。
我が家の息子たち2人は、工作も大好きで、”Look! I’m a Scientist”の絵本を見た途端、これやりたい!これもやりたい!とせがんでくるほど。
ある程度準備が必要なので、幼稚園がある日はなかなか頻繁にはできません。
でも夏休みのような長期休暇は、家で過ごす時間も長いので、ぜひ英語で科学実験を試してみて下さい。
絵本を英語にすると、自然と実験の間は会話が英語になりますし、子どもたちもドロドロになったりできて大喜び間違いなしです。
英語でアウトプットする機会をたくさん作ることで、どんどんおうちの中で英語脳が育っていく様子を感じることができますよ。
でもこれだけではあまり英語漬けとも言い難いですよね。長い夏休みをより有効的に、そしてもっと英語漬けにするための方法を、次の【夏休み対策②】で紹介します。
それが我が家が使っているオンライン英会話、グローバルステップアカデミー(GSA)の一般向けの無料レッスンです。
2022年の夏休みからオンライン英会話、GSAに入会した5歳長男ですが、有料レッスン以外でも長期休暇を英語づけにするプログラムが満載なんです!
GSAだけでなく、その他のオンライン英会話でもサマーキャンプなどと題して色んな企画を実施しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
レッスンだけじゃもったいない!オンライン英会話をフルに活用しちゃいましょう。
失敗から急成長したおうち英語、トコのメルマガで限定公開!
始めは失敗続きだった私のおうち英語。
でもその失敗があっがからこそ、正しいマインドとやり方を身につけてから、この1年間で子どもの英語力は急成長。
その中で1番効果的だと感じてきたのが、「ママの絵本読み聞かせ」と「ママの英語での語りかけ」。
この2つは、英語が得意なママでないと、なかなかハードルが高いと思いがち。
でも英語が苦手で日本語英語の発音のママであっても諦めないでください。
大事なのは「ママ」が絵本を読み、「ママ」が語りかけることに最大の意義があるんです。
なぜなら、子どもは基本的にママが大好きで、ママの言葉、仕草、行動、全てに大きく影響を受けるから。
ただし、
・親が持つべきマインドとアプローチの仕方
・絵本、動画、かけ流し、語りかけの取り入れ方
これにはコツがあります。
親が正しい知識を持ち、一つ一つ効率的に行えば必ずあなたのお子さんも英語を自由に使えるようになります。
「おうち英語だからこそ、ママだからこそ、幼少期の英語習得は上手くいく」
そう確信しています。
そこで私自身の失敗談や成功体験全てを詰めて、息子たちが自由に英語を使えるようになった方法をメルマガで公開することにしました。
ちなみに、高校教師として経験してきた中で考える学校教育の話や、様々なおうち英語業界の裏の話までしているメルマガとなっています。
子どもの英語教育の表も裏も知ることで、よりクリアな視点でおうち英語を捉え、納得した上で実践してもらえるはずです。
私でしか知らない情報が詰まっているので、登録後は一字一句逃さずにしっかり学んでくださいね。
※携帯やiCloudは到達しません。Gmail/ヤフー/プロバイダーメールをご使用ください。
メールアドレス入力するのみです。
お子さんと共に成長できるバイリンガルへの道へ、是非一歩踏み出してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。