こんにちは、トコです。
オンライン英会話って本当にたくさんあって、どれがいいのか迷いますよね。
我が家もいくつかのスクールを試してみたものの、体験の数回だけではよくわからなかったり、実際契約受講してみると子どもがあまり楽しそうじゃなかったり…
そこで今回は、私の5歳の息子が、5歳半〜6歳までの約半年間受けたグローバルステップアカデミー(GSA)にについて、無料体験レッスンの感想や、スクールのメリットやデメリットについて詳しくお伝えしたいと思います。
高いと評判のグローバルステップアカデミーですが、果たしてその価値があるのか?というところを実際の体験レポートとともにお届けします。
※追記
GSAは2022年夏〜半年程度長男が受講しました。
しかし、アメリカ発のオンラインスクール「Outschool」に出会い、現在はそちらで受講しています。(長男、そして次男もデビュー!)
そのOutschoolの魅力や、我が子たちの受講の様子、効果など、以下の記事に紹介していますので、そちらも併せてご覧ください。(子どもたちの授業動画有り)
目次
グローバルステップアカデミーの無料体験レビュー
我が家はグローバルステップアカデミー(GSA)の2週間の無料体験を経て、5歳長男はその後、GSAで続けてオンライン授業を受けてきました。
GSAの無料体験を受ける前には、ネイティブキャンプやQQイングリッシュなど、無料体験を受けたのですが、合わない要素がいくつかあり、見送ることにしました。
これまでも、リップルキッズパークとノバキッドを継続受講したものの、講師や教材、カリキュラムなど、何かしらしっくりこないものがあって、辞めてしまいました。
オンライン英会話の迷子?になってしまった私。
じゃあなぜ断然値段が高いにも関わらずGSAの受講を決めたのか?
それは、2週間の無料体験でその良さを実感できたから。
そして継続受講をすると決めて、何ヶ月かたってからも、他のスクールと比べて比較にならないほど、「カリキュラム」と「コース」、「講師」が魅力的と感じています。
と迷っている方。私も始め、全く同じように考えてなかなか踏み切れませんでした。
でも無料体験を受けたら、これは違うかも、とすぐに実感しました。
↓これは無料体験2回目に息子が受けたストーリータイムのレッスン。
できれば、おうち英語を始めたばかり、というよりも、少しずつ英語の聞き取りができてきてフレーズで会話が出来始めた頃の方がいいと思います。
まず、「どんなレッスンなの?」「他とそんなに違うの?」
と思っている方に向けて、私の5歳の長男が受けた体験の様子を以下で詳しくお伝えしていきます。
レベルチェックで先生の誘導に手応え?
まずは、申し込み開始後、すぐにレベルチェックの授業を25分受けます。
(レベルチェックは無料体験期間に含まれません。もちろん無料ですが、1回目のレベルチェックで判定が出た後から無料体験2週間はスタート。)
ネイティブの先生ではなかったのですが、なまりも少なく、とても明るい先生でした。
レベルチェックなので、簡単な挨拶から息子の好きなものや住んでるところ、家族構成などを英語で聞かれ、息子は結構ぽんぽんと答えている様子。
そしてリスニングや文字読みがどれくらいできるのか、などを調べるために画面上のテキストで質問に応じる、という形で進んでいきました。
息子は、レベルチェックなのでそこまで楽しくはなかったようですが、横で見ている私は、
と感じました。
先生が終始、子どもに発話させよう、子どもの言葉を引き出そう、と努力している様子が感じられました。
ん?ちょっといいかも、という第一印象。
アドバンスト(ELA Advanced)に認定されるも…
レベルチェックのレッスンで、先生の誘導が上手だったのもあり、我が家の5歳はまさかのアドバンストレベルの判定を受けました。
サポートデスク(Student Relations)からのメールでの結果内容を見ると、
「スピーキング・リスニング:自由形式での会話を大変できておりました。私の質問を全て聞き取り、適切に反応されておりました。文章での受け答えに努める姿勢もあり素晴らしかったです。」
「リーディング:読みの力も大変素晴らしいです。フレーズと合致する写真を結びつける問いでは適切に回答されておりました。」
等々、かなり高く評価してもらい、私もちょっと嬉しくなってしまいました。
そしてELA Advancedのレッスンでスケジュール作成、体験レッスンがスタート。
2回ほど、違う先生で無料レッスンを受けたところ…。
となったんです。
どの先生も相変わらず褒め上手で、子どもの発話を促そうという質の高いレッスンをしてくれるのですが、とにかく読み書きが多い印象。
よくレベルチェック後の診断内容をもう一度確認すると、
「スピーキング/リスニングの項目が今後の課題点となる場合、ボキャブラリー、グラマーに主眼を置いた、ナショナルグラフィック社の「Our World」教材を用いた、ELA Standardをおすすめしますが、お子様の場合、スピーキング/リスニングの項目が優れており、この力を活かして、読み書きに主眼を置いた、ELA Advancedに取り組みいただき、総合的な英語の力を伸ばしていくのが良いと判断しました。」
とありました。
そして、GSAのHPでコース確認をすると、スタンダードは話す聞く読む書くを総合的に学ぶのに対して、アドバンストは読み書きの上達を重視しているコースでした。
そもそも、息子がなぜアドバンストに設定されたかというと、ヘッドスプラウトを始めてメキメキと読みができるようになっているのが一つ。
そして私の英語の語りかけに英語で答えることが少しずつできるようになったことが挙げられると思います。
でもスピーキングは読みほどそんなにできないんです💦
まだおうち英語を本格的に始めて半年ほど。
インプット中心なので、リスニングはだいぶできるようになったとはいえ、言葉はなかなか出てこない。
日本語でさえもなかなか他人の質問に答えるのに時間がかかってしまう息子。
オンライン英会話ではそこを強化してほしい!!
レベルチェックではとても良い評価をいただいてちょっと浮かれた気分になっていましたが、気持ちを新たに、スタンダードのレベルチェックを再度受けることに。
そして判定結果は、ELA Standard Level1-5-1(Grade 1, Unit5, Lesson1)からスタートと決定。真ん中のレベルに近い感じでスタートとなりました。
以下、Student Relations からのコースの説明です↓
Standardコースは、英語の正しい文法、文章を用い受け答えができるようにスピーキングを強化することを主眼に置いた言語学習のプログラムでございます。歌やゲーム、クラフトやテキストを用い、英語の基礎を築いていただく内容となっており、スタンダードのレベルは、レベルK>1>2>3までを扱っております。」
そして2週間の無料体験が終わって届いたのが以下の教材。
写真やイラスト満載でいい感じ。
アドバンストでは、教科書がありません。画面上で先生の教材を共有します。
思い切ってアドバンスとからスタンダードに変更してもらって正解でした。
もし無料体験の際、アドバンストに認定されても、読み書きよりやっぱりスピーキングをもっと強化してほしい!と思う方は、ぜひスタンダードのコースに変更してもらうことをお勧めします。
読み書きは大事ではあるものの、家でもこれから学校でも嫌というほどするでしょうから…。
2週間の無料レッスンの感想
たったの2週間の期間でしたが、我が家が受けたのはレベルチェックも含めて合計8回。
通常の受講だと、1レッスン2,400円するので、合計19,200円分も無料でレッスンが受けられたことになります。
他社のオンラインスクールだとここまで無料体験が充実していないので、とても得した気分になりました😅
それにレベルチェックからのレッスンのスケジュール作成、レベル判定後のコース(レベル)変更など、サポートデスクであるStudent Relationsにとってもお世話になりました。
そしてレッスン内容がとっても充実。
無料体験中はテキストがないので、画面上でテキストを共有する形で進められます。
どの先生方も、とても明るくて盛り上げるのが上手なのはもちろん、先生ばかり話すのではなく、子どもの発話を誘導することを重視している様子がよくわかりました。
これならオンライン英会話でスピーキングを強化できるかも?という期待が持てる内容でしたよ。
グローバルステップアカデミーのメリット
2週間の無料体験が終わってその後も継続受講しようと思った決め手はというと、
- 多彩なコースとカリキュラム・教材の良さ
- 子どもの成長が実感できる
- 特別レッスンが豊富
- 無料ライブレッスンがおうち英語に使える
- サポートデスクが充実(Student Relations)
この6つです。以下に、一つずつ詳しく説明していきますね。
多彩なコースとカリキュラム・教材の良さ
グローバルステップアカデミー(GSA)はインターナショナルスクールが母体となったオンライン英会話です。
なので、実際のインターナショナルスクールで用いられているカリキュラムに沿ったレッスンが提供されていることが最大の特徴。
英語の読み書き、聞き取り、スピーキングだけではなく、数学や工学、プログラミングなど、他教科を英語で学ぶことができるので、英会話に止まらない、英語で何かを学ぶ、ということができるスクールです。
インターが母体とだけあって、英語のレベルも初級から上級まで、しっかりとステップアップができるようにカリキュラムが組み立てられています。
以下がざっくりとしたコースの一覧。
ELA Advanced | 中級/上級 英語の総合力 |
ELA Standard | 初級/中級 英語の総合力 |
Engineering | もの作りを通して英語で工学 |
Game-Based Learning | ゲームを使用したレッスン |
Math Standard | 算数の知識を英語で |
Phonics Bootcamp | フォニックスを強化する短期集中レッスン |
Programming | プログラミングで問題解決力を |
Speaking and Listening Bootcamp |
聞く話すの短期集中レッスン |
Speaking Course | 中級向けスピーキング力強化 |
Story Time | 楽しい絵本の読み聞かせで英語力強化 |
Writing Bootcamp | 英語で書く力を短期集中レッスン |
もちろん始めは「英語で何かを学ぶ」というのはハードルも高いですし、Engineeringなど一部のコースはある程度レッスン回数をこなさないと受講できない仕組みになっています。
でも英会話やコミュニケーション力を強化した後に、色んな教科を英語で学ぶコースが用意されているのは、今後の道筋ができるのでいいですよね。
最初に英語の会話力を鍛えるのにも、ELAの総合的なコースだけじゃなく、Story Tiimeでは絵本を使って会話力UPを目指したり、Speaking and Listening Bootcampなどでは子どもの苦手なところを集中強化することができます。
HPにコースの詳しい説明が載っていますので参考にしてみてください。
また、使っている教材が他社の一般的な教材よりもいいんです。
ELAスタンダードの総合コースで使っているのは、ナショナルジオグラフィック社の”Our World”という教材。(受講者には全員無料で送られてくる)
テキストとワークブックが一体型になったもので、カラフルで写真も多く使われています。
内容もリスニング、歌、語彙、文法、スピーキング強化など、1つのレッスン内に色んなアクティビティが入っていて、よくできているな、と感じます。
↓上がテキストのページで、下がワークブックのページ(主に宿題で使用)
今まで色んなオンラインスクールの体験や授業でテキストを使ったこともある息子ですが、あまり楽しそうでないな、と傍目から見て思っていました。
それに比べると、GSAのこの教材はカラフルで色んな工夫がされています。
ワークブックは主に宿題で使うので、それはやっぱりお世辞にも楽しそうとは言えませんが、ライティングだけじゃなく、クイズやWord Findみたいな楽しいものも。
そしてGSAの最大の魅力は、インターの確立されたカリキュラムと、多彩なコース、そして教材の良さではないか、と思います。
子どもの上達が実感できる
ていうのが1番気になるところですよね。
結論から言うと、少しずつではありますが、息子の会話力、文章力は伸びているように感じます。
最初の方はレッスン中、いつも単語でポツポツと答えていたのが、だんだん文で答えることが多くなってきました。
普段、私が英語で話しかけて、息子が時々英語で話すときは結構簡単な文で話せることも多かったのですが、オンライン英会話中はなかなかそうはいかなかったんです。
でもGSAを受け始めて数ヶ月が経った頃に、レッスン中でも文で答えたり話すことが多くなりました。
2週間の無料体験後、受講継続すると決めた我が家ですが、夏休みは週3回コースで、ELAスタンダード、ストーリータイム、スピーキングコースを交互に毎週受けていました。
それぞれ特徴があるのですが、どのコースでも、子どもが質問に単語で答える際、必ず先生が文章で返すように指導してくれます。
ちょっとお勉強っぽくなるので、本人は言わされてる感があるようなのですが、やっぱり正しい文で話す練習は必要です。
質問されるたびに、単語でポツポツと答える息子。
その度に、毎回ではないですが、”It’s a 〜??” “I like 〜??”と復唱するよう促されます。
とちょっと心配だったんですが、ずーっとそのように「単語で答えては文で復唱」を繰り返し繰り返しレッスン内でやりとりが続きました。
息子は、知ってる単語や文法なのに、答えるたびに文で言い直すよう促され、レッスンがちょっと止まって先に進まないのが嫌そうではありました。
お勉強感が強いのは、横で見ていてやはり感じましたが、そのおかげで家で英語で話すときも、自然とちゃんとした「文」で話すようになった気がします。
「Are we going to the park?」
「How long is 〇〇 sleeping?」 ✳︎〇〇は弟の名前
「I don’t want to eat fish today」などなど。
また、弟の話す文がちょっと間違っていると、指摘したりするようにもなりました。
「It’s not “I don’t drink tea!”, I “DIDN’T” drink tea!」(”I don’t drink tea”じゃないよ!”I didn’t drink tea!って言うんだよ!)
長男は真面目な性格なので、お勉強感は強いけどなんとかついていってくれています。
特別レッスンが豊富
GSAでは、上記の通常レッスンに加えて、期間限定でもっとたくさんのコースを提供しています。
その一部が以下↓
- 折り紙サイエンス (カエル、ミツバチ、火山、地震など)
- Art Program:Impressionism(印象派)
- FUJI Edventure Weekend School(富士山でWeekend Program)
- Global Explorer VR!(VRを利用して世界を旅しよう)
- Magic Course(手品のアクティビティに参加)
- Exploring the Solar System(太陽系コース)
毎月4回で開催される継続するコースやグループコースなどで、それぞれ専用のキットが自宅に送られてくるものです。
またハロウィンやクリスマスに合わせた季節限定コースも提供。
単発の1回レッスンだったり、4回1ヶ月コースだったり。
我が家の5歳息子がHalloween CRAFTのレッスンを受けてみました。
(次男も一緒に横でやってます)↓
楽しくモンスターのクラフト作りをやっていましたよ。
もっとたくさんのレッスンを受けさせてあげたいのですが、ただ普段のレッスンも高いので、あまり追加のレッスンは受けられないのが実情です😅
無料のライブレッスンがおうち英語に使える
GSAは、有料のレッスン以外にも、”English Every Day: Live Lessons”という無料のレッスンを毎日提供しています。
これがとってもレベルが高くて、テーマや内容も色々あって豪華。
有料コースにもある、”Story Time”のレッスンをベースに、担当の先生が色んな分野の絵本を読み聞かせたり、本の内容について画面上で質問したりします。
絵本の内容は、Story、 Art 、 Sports、 Science、Cooking、Geography、Music、Game など。
レベルも簡単なものから長い分まで色々です。
お子さんの興味や英語のレベルによって選んで入室することが可能です。
各レッスンは30分程度で、基本パソコンやタブレットに映して受けます。
受講、と言っても、担当の先生からこちらの様子が見えないとダメなわけではないし、反応しなかくても何にも影響はありません。
ただ画面に映して見ても見なくてもOK!聞いても聞かなくても大丈夫!というスタンスで、かけ流しのようにしておけるんです。
通常のレッスンなら、子どもがやる気を見せずにダラダラするだけで、
ってなるんですが、そんなことも気にせずできちゃうところがいいんですよね。
我が家は、このライブレッスンを夏休みの間、フル活用して子どもを英語漬けにすることができました。その様子は以下の記事で詳しく書いていますので、読んでみてください。
ライブレッスンのおすすめレッスンを写真付きで紹介しています。
サポートが充実している(Student Relations)
オンライン英会話ってどうしても、普段の関わりが先生だけになるので、困ったときや、操作がシステム上でトラブルがあった時などのサポートがどれだけ充実しているかも重要になりますよね。
GSAはサポートデスクのStudent Relations が丁寧に対応してくれます。
我が家の5歳長男がアドバンストからスタンダードのコースに変えてもらうときでも、Student Relations に電話で相談しました。
電話が繋がらないときは、メールで内容を伝えると、数日後に必ず電話なり、メールなりで丁寧に回答してくれます。
先生が合わなかったり、コース選択で迷っているとき、また料金コースを変更したいけどどうやったらいいのかわからない時なんかは、すぐに電話・メールで問い合わせができますよ。
我が家は夏休みに3コースを受講していたのですが、先生がみんなネイティブではなかったので、ネイティブに変えてもらえないかと相談しました。
他のオンラインスクールと比較してやはり値段が高いので、それならネイティブにして欲しいという思いがあったんです。
始めは断られてしまったのですが、何度かお願いすると対応してくれました。(特別にしてくれたのかもしれません)
要望や質問な度は、サポートデスクに問い合わせてみることをおすすめします。
グローバルステップアカデミーのデメリット
GSAの魅力がたくさん説明してきましたが、もちろんデメリットもあります。
いくつか以下で説明していきますね。
講師が自分で選べない
2020年3月からシステムが変わり、講師の選択制から担任性へと変わりました。
以前は自分で講師を予約していたそうですが、現在は違います。
始めのレベルチェックで英語力の判定を受けてから、まずは受講側が料金コースとレッスンのコースを選択します。
それと同時にレッスン受講可能日と時間を全て画面上で入力します。
その後、Student Relationsが数日後に、担任の先生と曜日・時間を指定してきます。
ですので、基本的に、曜日・時間も講師も受講側が毎回決めることは不可能です。
もちろん、この週は予定があって時間や曜日を変えたい、というときは変更可能です。
(一つのレッスンに2回まで変更が可能になります。)
色んな講師を試してみて、子どもに合う講師を予約することができなくなったことがデメリットとして挙げられます。
やはり親が子どもの性格をよくわかってるので、合いそうな先生を選びたいですよね。
ただ、一度スケジュールが組まれると、基本毎週同じ曜日・同じ時間に予約が確定するので、毎回予約をする手間が省けるとも言えます。
もし担任に指定された講師がどうしても合わない、変えてほしい、ということがあれば、Student Relationsに頼んで変えてもらうことも可能なので、その場合はお願いしてみましょう。
コース選択を自分で見極めないといけない
GSAのコースは上記で紹介したように、種類がたくさんあります。
それがGSAの最大の魅力だとは感じているのですが、たくさんあってどれがいいかわからない!という方はいるかもしれません。
その時の子どもの興味関心に合わせてコースを選択する必要があります。
基本的に総合的なレッスンである、ESL-Standard とELS-Advancedはレベルチェック後に決定しますので、週1回のコースは確定します。
そして現在は週1回のコースは基本的になく、週2回〜の料金コース設定になっているので、ESLを週2回、あるいは、それ以外のコースを週1回選ぶ、という形になります。
でも各コースには、設定年齢と、それまでに受けなければならない授業時間数が指定されているものも結構あります。(ProgrammingやEngineeringなどの他教科)
なので、始めの頃に受けられるコースは限られてきます。
我が家の息子は、ELA-Standardの他にいくつか試した結果、楽しいと口コミの多かった「ストーリータイム」をもう一つのコースにして継続しています。
料金が高い
やはり、GSAの最大のネックは値段が高い、ということですね。
非ネイティブの講師で格安で受けられるオンライン英会話スクールがとても多い中、GSAはコースによって1万〜2、3、4万/月の受講料がかかってきます。
ベーシック | 週2回 |
月額
¥17,300
|
800 コイン |
スタンダード | 週3回 |
月額
¥24,500
|
1200 コイン |
シルバー | 週4回 |
月額
¥30,700
|
1600 コイン |
ゴールド | 週5回 |
月額
¥36,000
|
2000 コイン |
私も始め、この値段設定が厳しい、と思ってなかなか無料体験でさえ踏み切れませんでした。
でも効果が高い!という先輩ママさんたちの口コミをたくさん見るので、どのくらい違うのか、無料体験で知ることができたのはすごく良かったです。
迷っている方は、一度無料体験を受けてみて、それから検討されるのもいいと思います。
我が家は2人兄弟なので、経済的に2人ともGSAを受けさせるかは迷い中です。やはり値段設定がかなり高いので、それが今後の課題ではあります。
グローバルステップアカデミーはこんな人におすすめ!
無料体験後、何ヶ月か継続受講してみた結果、GSAに合う人、合わない人をまとめてみました。
《GSAに合う人》
- 多少料金がかかっても子どもの効果を早く感じたい
- 子どもの英語力をバランスよくつけたい
- 他教科を英語で受けることに興味がある
- 子どもが真面目で、お勉強感が少し強くても4技能をしっかり学んでほしい
- 先生は毎回同じ人がいい
《GSAに合わない人》
- オンライン英会話はとにかく安いのがいい
- 講師は毎回自分で選択したい
- お勉強的なレッスンは受けさせたくない
- 子どもには日常会話程度の英語レベルで十分と考えている
まとめ
今回はグローバルステップアカデミー(GSA)の2週間無料体験をした感想と、その後継続受講をしてみて感じたメリットとデメリットをまとめました。
おうち英語はできるだけお金をかけず、楽しく!をモットーにやっているトコママですが、グローバルステップアカデミーはお世辞にも安いとは言えない価格設定。
値段がネックになっていて無料体験さえ渋ってきましたが、カリキュラムがしっかりしていて、英語上達までの道筋がきちんんと示されているGSA。
テキストやレッスン構成がしっかりしていて、コースが多岐に渡るところが他のスクールとは違う点だと感じます。
興味のある方は、ぜひ一度無料体験から試してみてください。
※追記
GSAは2022年夏〜半年程度長男が受講しました。
しかし、アメリカ発のより良いオンラインスクール「Outschool」に出会い、現在はそちらで受講しています。(長男、そして次男もデビュー!)
そのOutschoolの魅力や、我が子たちの受講の様子、効果など、以下の記事に紹介していますので、ぜひご覧ください。(子どもたちの授業動画有り)
次に、5歳息子のライティングについて、記事をまとめています。
頑張らずに自然とライティングの力がぐんぐんついていった経緯と秘訣を紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
失敗から急成長したおうち英語、トコのメルマガで限定公開!
始めは失敗続きだった私のおうち英語。
でもその失敗があっがからこそ、正しいマインドとやり方を身につけてから、この1年間で子どもの英語力は急成長。
その中で1番効果的だと感じてきたのが、「ママの絵本読み聞かせ」と「ママの英語での語りかけ」。
この2つは、英語が得意なママでないと、なかなかハードルが高いと思いがち。
でも英語が苦手で日本語英語の発音のママであっても諦めないでください。
大事なのは「ママ」が絵本を読み、「ママ」が語りかけることに最大の意義があるんです。
なぜなら、子どもは基本的にママが大好きで、ママの言葉、仕草、行動、全てに大きく影響を受けるから。
ただし、
・親が持つべきマインドとアプローチの仕方
・絵本、動画、かけ流し、語りかけの取り入れ方
これにはコツがあります。
親が正しい知識を持ち、一つ一つ効率的に行えば必ずあなたのお子さんも英語を自由に使えるようになります。
「おうち英語だからこそ、ママだからこそ、幼少期の英語習得は上手くいく」
そう確信しています。
そこで私自身の失敗談や成功体験全てを詰めて、息子たちが自由に英語を使えるようになった方法をメルマガで公開することにしました。
ちなみに、高校教師として経験してきた中で考える学校教育の話や、様々なおうち英語業界の裏の話までしているメルマガとなっています。
子どもの英語教育の表も裏も知ることで、よりクリアな視点でおうち英語を捉え、納得した上で実践してもらえるはずです。
私でしか知らない情報が詰まっているので、登録後は一字一句逃さずにしっかり学んでくださいね。
※携帯やiCloudは到達しません。Gmail/ヤフー/プロバイダーメールをご使用ください。
メールアドレス入力するのみです。
お子さんと共に成長できるバイリンガルへの道へ、是非一歩踏み出してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。